鶴岡市立加茂水族館
鶴岡/その他
【✖️】お久しぶりの加茂水族館🐠クラゲメインの水族館ってここ以外にあるのかな…?丸い大水槽(写真1枚目)で浮遊しているのは、約1万匹のミズクラゲです🪼ゆらゆら舞うクラゲの姿が神秘的で感動します🥺💘癒しが欲しくなったときにまた行こうと思います✨📸2024.2.25撮影🦭
山形県鶴岡市にある「鶴岡市立加茂水族館」🐟こちらは県内唯一の水族館で、クラゲの展示種類はギネス記録に登録されたこともある世界有数のクラゲ水族館となっております✨️(:]ミ入場料は大人(15歳以上)1000円、子供(小中学生)500円、幼児無料💰※1年間有効のエントリーパスが、2500円(子供は1250円)で販売されていました𖤐´-1〜4枚目、クラゲ以外にもあった水槽𓆡𓆜𓇼𓈒5〜9枚目はクラネタリウム、クラゲコーナーの様子✩.*˚10枚目は館内の通路を写したもの。2023年9月📷
星評価の詳細
鳥海山
遊佐/その他
秋田県男鹿市の入道崎に行って来ました。天気も良く、眺めも最高でした。時間が遅かったせいで、お店で、海鮮丼、イカ焼き、ホタテが食べられなくて残念😩近くには、水族館もあるので、楽しめますよ。運が良ければ、シロクマの赤ちゃん見れるかも😁
鳥海山五合目の鉾立展望台に行った10月11日の午後は残念ながら雨でした。天気が良ければ一望できる日本海や眼下の奈曽渓谷も深いガスの中です。それでも展望台近くの山々の樹々が美しく色づいているのを見ることができました。秋田、山形はブナが多く黄葉が主なのですが鉾立展望台では紅葉が目立ち綺麗です。霧に霞む中、風情も感じました。登山道入り口のごみ捨て厳禁のユーモア溢れる像も印象に残りました。何度か鳥海山近辺に行ったがいつも雲の中!今回初めて連日の晴天に恵まれて、鳥海山ブルーラインを堪能してきました。それほど高い山ではありませんが、当地では昔からシンボルの山。その絶景には、納得しました。何度でも行ってみたい所です。そこから残雪の残る道をちょっと登ったところからの鳥海山頂上方面の展望です。滝も見えています。
星評価の詳細
羽黒山五重塔
鶴岡/その他
羽黒山は月山、湯殿山と合わせて「出羽三山」と呼ばれています。この出羽三山は東北での仏教文化の中心であったそうで、数多くの文化財があるそうです。ここ羽黒山五重塔もその一つで、東北最古の五重塔であるため国宝にもなっているのです。五重塔は羽黒山の麓にあり、雪の無い時期には徒歩で登ることが出来ますが、雪があるときは危ないのでやめましょう。有料道路を通れば山頂まで行けますよ。ちなみに現在は屋根の修復で足場と幕が掛けられているそうですが、冬期は雪の影響を避けるため工事は休止しているそうなので、冬に行けば見られるそうですよ。
山形県鶴岡市にある「羽黒山五重塔」出羽三山の1つ羽黒山にある、出羽三山神社の五重塔…昨年は冬季にバスに乗って山頂にある本殿(三神合祭殿)を参拝しましたが、今年は上までは登らずに、麓にある五重塔へ歩いて行ってみました🐈🐾1〜3枚目は爺杉🌲五重塔の近くに生える大きく神々しい杉の木です✨4〜6枚目国宝指定の羽黒山五重塔❄️❅*7枚目は須賀の滝で、水量が少なくちょっと凍っていました☆参道は雪掻きされていますが、階段や坂道もあり、雪の上を歩くのに適さない靴だと危険です🥾💦鳥居を潜って進む前に、すぐ側にある「いでは文化記念館」にて無料で貸し出しをしているブーツやストックを利用すると安心だと思います(o^^o)2023年2月上旬📷
星評価の詳細
玉簾の滝
庄内平野・出羽三山・鳥海山/その他
山形県酒田市にある「玉簾の滝」こちらは山形県で1番大きな滝になります🌟高さ63m、幅5mの迫力ある直爆の滝です✧︎*。滝の水は勢いよく落ちていましたが、1部凍っておりました🧊❅*そして青みがかった色をしていました💙6枚目滝の手前にある御嶽神社⛩7枚目手水舎🐉8枚目参道に居た誰かが作った雪だるま❤︎☃️9、10枚目雪の参道の様子𓂃𓈒❅*有り難いことに除雪されていて、雪深い冬でも滝を拝みに行くことができます✨🙏🏻私の身体で言うと腰より上、胸の下辺りまで積雪がありました★(°д°)💦雪に囲まれた道がずっと続いていて、ちょっとワクワクしました♪※駐車場付近に看板が出ていて、それによると土日祝のみ除雪される模様でした💡冬期に訪れる際は平日を避けた方が良いのかもしれません(((^^;)2023年2月上旬📷
【ぐるっと山形】玉簾の滝➰鳥海山を一望する絶景パワースポット💪マイナスイオンをたっぷり浴びてリフレッシュ😊
星評価の詳細
出羽三山神社
鶴岡/その他
山交観光の「きてけろやまがた雪見バス旅」⑨山形県内日帰りバスツアー、最後に訪れた鶴岡市にある出羽三山神社⛩参集殿〜三神合祭殿の中を写したものですΣp[【◎】]ω・´)参集殿から廊下繋がりで三神合祭殿へと行くことができ、御本殿を内側から参拝致しました✨冬の期間は参拝客が殆ど居ないみたいで、貸し切り状態で...静かに悠々と参拝ができました♪人混みを避けたいと思うならば、冬の参拝もオススメかもしれません❄️人の気配もなく、しんと静まり返り...厳かで神聖な空間でした✩.*˚2022年2月下旬📷
6月17日苦労の末到着😮💨鳥居をくぐる雰囲気が違う先ずは羽黒山三神合祭殿(国指定重要文化財)で参拝🙏本殿は三神社が集まっていて屋根が茅葺き😳鏡池からのながめは最高です修験者の三大修行地でとても神聖な場所である事が分かりましたわたくし煩悩の塊ですが😓少しは改心できたと思います下山、石畳みに徳利🍶発見❗️盃は発見出来ず羽黒山大鳥居を通過して酒田へ
星評価の詳細
星評価の詳細
鳥海ブルーライン
遊佐/その他
山形県遊佐町、鳥海ブルーライン沿いにある「小野曽地区」の花桃🌸10枚目の写真...集落の入り口にある看板と鳥海山を写しました🗻この日はまだ鳥海ブルーラインは冬期封鎖から完全に開通しておらず、数キロ走った先は通行止めになっていたみたいでした❄︎☃︎¨̮🚧8枚目...道から少し脇に外れたところに小野曽神社という神社がありました⛩夕暮れ時なので足早に花桃や桜を見つつ、神社へも参拝して参りました((((((੭˶´・・)੭不覚にも、1番みごとな枝垂れ花桃の大木を見ずして帰ってしまった模様でした💔⤵︎(*ノω<*)来年か再来年か、また機会があれば花桃の季節に小野曽へ訪れてリベンジしたいですε-(´∀`;)次回は小野曽神社の様子です💁♀️2024年4月下旬📷
鳥海ブルーライン鳥海山へ行く途中に普通だったら、気がつかない水芭蕉ね園があります❗️😃もう、遅くて見られないかもとのことでしたが運良く、たふん最後かもしれませんが見ることが出来ました😄本当にに分かる人には分かるという感じで、道端から奥に3キロに渡りひっそりと咲いてます❗️😃
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細